
世界は今、気候変動問題への対応とエネルギー安全保障の確保という二つの重要かつ困難な課題に直面しています。地球の平均気温の上昇を1.5℃に抑えるためには世界全体でCO2排出量正味ゼロを2050年初頭、2℃に抑える場合は2070年初頭に達成しなければならないと予測されています。また、2022年にはロシアによるウクライナ侵略が行われ、世界のエネルギー情勢は激変しました。
日本政府は、2035年度の温室効果ガス排出量を2013年度比60%削減、2050年までにカーボンニュートラルの実現という国際公約を掲げています。また、ロシアによるウクライナ侵略は、日本のエネルギー供給体制がぜい弱であり、エネルギー安全保障上の課題を抱えたものであることを改めて認識させました。
このような中で、 日本は脱炭素と安定供給を両立するために、発電段階で二酸化炭素を排出せず、海外情勢の影響を受けにくい再生可能エネルギーと原子力発電を中心にエネルギーを供給することが必要です。
原子力発電は東京電力福島第一原子力発電所後に施行された新規制基準をクリアして再稼働されたものは限定的です。廃炉になるものもあります。エネルギー供給において一定の役割を果たすためには、原子力発電所の新設が必要となります。
新設する原子力発電所については、先ず第一に、どこまで安全性を向上させるのか、安全システムをどうするのかを考えなければなりません。しかし、いわゆる「新規制基準」は既設炉を対象としたものであり、そのまま適用することはできません。
そこで、福島第一原子力発電所事故の収束対応、事故調査、新規制基準作成、再稼働審査での私の経験と多くの関係者との議論を基に、新設として「一桁上の安全性を目指すシンプルで理想的な原子力発電所」の概念設計を試みました。その研究成果を発表します。興味を持たれた方は是非ご参加ください。
日 時:2025年5月13日(火)14:00~15:30
場 所:新橋ビジネスフォーラム(東京都港区新橋1-18-21第1日比谷ビル8階)
発表者:長岡技術科学大学大学院工学研究科 教授 山形浩史
内 容:一桁上の安全性を目指します
シンプルで強固な深層防護
第Ⅳ層の信頼性強化
外部事象に対しては外殻防護
新設を促進するための新たな法整備
概念設計から基本設計へ
定 員:90名
参加費:無料
参加申込は以下のGoogle Formで必要事項を入力し送信してください。4月下旬に参加証をメールで送付します。
申込のGoogle Form はこちら。
申込者多数の場合は、同一組織内先着順などで調整いたします。
発表会のチラシはこちら
<お問い合わせ先>
国立大学法人長岡技術科学大学 システム安全工学研究室 木村
新潟県長岡市上富岡町1603-1
Email: jkimura の後に @ と vos.nagaokaut.ac.jp を付けてください